<基本>
マビノギの戦闘は「じゃんけんの様なルールがある」
・アタックはスマッシュに強く ディフェンス・カウンターに弱い
・スマッシュはディフェンスに強く アタック・カウンターに弱い
・ディフェンスはアタックに強く スマッシュに弱い
<タイミング>
スキルを使うタイミングは武器にもよるが2打武器なら2打目のモーションが出たら
3打武器なら3打目のモーションが出たら即スキルを発動させる。
<戦闘の流れ>
マビノギの戦闘はターン制。PCとNPCが交互に攻撃(選択権)が変わる。
1.先制攻撃 アタックorスマッシュ
2.敵の攻撃 先制攻撃を受けて倒れたモンスが次に取る行動で判断する。
光らずに向かってくる(アタック)ディフェンス→アタックorカウンター
光ってから向かってくる(スマッシュ) カウンターorアタック
光ってからその場に止まっている(カウンター)
(モンスを直ぐに殴れる位置まで移動してから)アイスボルト→アタック
回りをグルグルまわる(ディフェンス) スマッシュorアイス→アタック
以後はこれの繰り返しです。
<応用>
モンスからの反撃の対応ですが、判断が遅いとスキルが発動する前に
モンスからの攻撃を受けてしまい無駄にスタミナ(マナ)を消費してしまいます。
ですので攻撃後すぐにスキル(ディフェンスorカウンター)を発動して
それから見極めても遅くはありません。
例えばとりあえずディフェンスを発動させたとして
モンスが光らずに(アタック)向かってきたらそのままディフェンス→アタック
光って向かってきたら(スマッシュ)即座にスキルをキャンセルしてアタック
自分がディフェンスではなくカウンターを最初に選んだ場合も基本は一緒です。
カウンターの場合はモンスが向かって来るか来ないかで判断します。
向かって来た場合はそのままじっとしていておkです。
攻撃モーションが出たと同時にアイスを発動しておくとこの後が楽です。
向かって来ない場合、その場で止まってたらキャンセルしてアイス→アタック
グルグル回っていたらスマッシュ。
ようやくするとキャンセルするかしないかの
判断が速いと楽になるってことですかd(・▽・*)ネッ
キャンセルした後の流れは<戦闘の流れ>の「2」を参考にしてください。
この判断が速いと「アルビ」も「褐色熊」も全然単騎で可能です。
慣れるまでは「赤キツネ」→「灰色狼」→「ダイアーウルフ」「白狼」「黒狼」
攻撃を食らわないで、この順番で上のモンスを倒せるようになれたら
次のモンスに挑戦するみたいに戦って行くと覚えやすいかもしれません。
まあ、あくまでも参考程度に。
ちなみに日記本文はこの後に書いてあります(ノ∀`*)